道の駅 ふじおやま

ribun-hatsutokka

道の駅ふじおやまは、静岡県 駿東郡 小山町 用沢の国道246号沿いにある道の駅です。

小山町は金太郎生誕の地であることから、道の駅のシンボルとしてあらゆるところに使われています。

道の駅ふじおやま
道の駅 ふじおやま

交通アクセス

新東名 新御殿場ICから9分。東名 足柄スマートICから11分。東名 御殿場ICから15分。静岡県駿東郡小山町用沢の国道138号沿いにあります。

道の駅 ふじおやま

駐車場

道の駅ふじおやまの駐車場は、2箇所あります。建物の正面にある駐車場と、第2駐車場です。

道の駅ふじおやまの駐車場の図

建物の正面にある駐車場(24時間利用可能)

道の駅ふじおやまのメイン駐車場

普通車63台、大型車42台、障がい者用2台、バイク用 約15台の駐車が可能です。

道の駅ふじおやまの障がい者用駐車場

障がい者用の駐車スペースは2台分あります。屋根付きでトイレの正面にあり、車椅子が通過できるよう広いスペースが設けられています。

道の駅ふじおやまのEV充電スタンド

道の駅駐車場の奥に、EV充電スタンドが1台あります。利用可能時間は、朝7時から夜8時まで。利用料金は、1回30分で500円です。

道の駅ふじおやまのバイク用駐車場

道の駅のトイレの前に、二輪専用の駐車スペースが2箇所あります。10台〜15ほど停められます。

第2駐車場(24時間利用可能)

道の駅ふじおやまの第2駐車場

道の駅の駐車場出口から100mほど先のところに、第2駐車場があります。メインの駐車場に停められない場合は、こちらを利用しましょう。

道の駅ふじおやまの第2駐車場の駐車スペース

普通車25台ほどの駐車が可能です。第2駐車場から道の駅ふじおやま構内へは、道路の向かいにある階段を登ればすぐ到着します。

メイン駐車場で駐車スペースが空くのを待つくらいなら、第二駐車場へ駐車したほうがスムーズですよ。

道の駅 ふじおやま

トイレ

道の駅ふじおやまのトイレは、2箇所。メイン駐車場沿いにあるトイレ(24時間利用可能)。地場産品直売所内にあるトイレ(7時〜20時まで)です。

メイン駐車場沿いにあるトイレ(24時間利用可能)

道の駅ふじおやまの駐車場沿いにあるトイレ

駐車場から一番近いトイレです。24時間利用可能。男性用・女性用のほかに、高齢の方・障がいをお持ちの方、お子さま連れの方向けの設備がある多機能トイレもあります。

地場産品直売所内にあるトイレ(7時〜20時まで)

道の駅ふじおやまの地場産品直売所内にあるトイレ

地場産品直売所内にあるトイレです。利用できるのは、7時〜20時まで。

道の駅 ふじおやま

富士山の景色

国道246号方面に富士山が見えます。

道の駅ふじおやまから見える富士山

住宅や電線が多いので、写真撮影には向かないかも。

道の駅ふじおやまの駐車場から見える富士山

駐車場からも、富士山がハッキリ見えます。

道の駅 ふじおやま

施設内容

レストラン、ほっとスタンド、お土産・売店、地場産品直売所、観光案内所、休憩室・情報センター、金太郎の水、公園があります。

レストラン ふじおやま(8時~20時)

窓から富士山を眺められるレストランです。

道の駅ふじおやまのレストラン

新鮮な地元素材を中心に、定食、丼、うどん・そば、ラーメン、パスタなどバラエティ豊かなお食事メニューがあります。

定食・丼物は、地元ブランド米「ごてんばコシヒカリ」を使用しています。

道の駅ふじおやまのレストランメニュー

注文は食券機にて。支払い方法は現金のみ。食券を購入すると自動で厨房にオーダーが入ります。

食券の番号が呼ばれるまで、席で待つ方式です。

ほっとスタンド(平日10時~15時・土日祝は9時〜16時)

ソフトクリームやハンバーガー、アイスコーヒーやスムージーなどのメニューがある軽食スタンドです。

道の駅ふじおやまの軽食ほっとスタンド

道の駅の建物の正面。目立つ位置にあります。

道の駅ふじおやまほっとスタンドのおすすめメニュー

季節のおすすめメニュー(夏季)は、ソフトクリーム・コーヒーゼリー・みしまコロッケでした。

道の駅ふじおやまにある金太郎の像

ほっとスタンドの前には、テーブル席があります。金太郎の像を眺めながら、食べたり飲んだり楽しめますよ。

お土産・売店(7時~20時)

小山町の特産品・おみやげをはじめ、静岡県の名産品も多数そろえてある売店です。

道の駅ふじおやまのお土産・売店

朝7時から開いてるのが嬉しい。

地場産品直売所(7時~20時)

朝に収穫した新鮮な農作物をはじめ、県内随一のブランド米である「ごてんばコシヒカリ」。地元の手作り弁当やお菓子、道の駅自家製パンなどを直売しています。

道の駅ふじおやまの地場産品直売所

旬の新鮮野菜が豊富です。新鮮なだけじゃなく、お手頃な値段でした。

観光案内所(8時半~18時)

地元の小山町を中心に、富士山・箱根周辺の観光を案内してくれます。

道の駅ふじおやまの観光案内所

休憩室・情報センター(24時間)

交通情報、周辺の観光情報、自動販売機、オムツ替えや授乳ができるベビーコーナーがあります。

道の駅ふじおやまの休憩・情報センター

空調のきいた室内で、24時間利用できます。

金太郎の水(24時間)

富士・丹沢・箱根、3つの山系に恵まれた小山町の豊かな水を無料で利用できます。

道の駅ふじおやまの水くみ場である金太郎の水

滅菌処理がされているのか?湧き水なのか?そのあたりが書いてないのが残念ですが、飲んでみたところ、雑味のないおいしい水でした。

道の駅ふじおやまの公園前にある水汲み場

大量に水を汲む場合は、国道246沿いにある蛇口を利用するようにしましょう。水の味は、同じです。

公園(24時間)

国道246側に、道の駅に併設された芝生公園(用沢公園)があります。

道の駅ふじおやまにある用沢公園

公園というほど広くはないですが、富士山を眺めながらくつろげる空間ではあります。

道の駅 ふじおやま

人気グルメ

道の駅ふじおやまのオススメは、金太郎力うどんと金太郎ソフトです。

道の駅ふじおやまの金太郎力うどん

お餅、油揚げ、かまぼこ、ねぎの入っているうどんです。お餅は、小山町産のもち米「峰の雪」を使用しているのか?やわらかくて味わい深いお餅です。

道の駅ふじおやまの金太郎ソフト

神奈川県産の生乳を100%使用した金太郎牛乳で作ったソフトクリームです。濃厚な牛乳の味がします。

道の駅 ふじおやま

お土産・特産品

地元ブランド米「ごてんばこしひかり」の米粉100%で焼き上げた小山町オリジナルバウムクーヘン「金太郎バウム」。冷涼で寒暖の差がある気候に合わせて開発された県内随一のブランド米「ごてんばこしひかり」などがあります。

道の駅ふじおやまの特産品である金太郎バウム

小山町のオリジナルスイーツである金太郎バウム。

ごてんばこしひかり

県内随一のブランド米、ごてんばこしひかり。

道の駅ふじおやまで販売しているご当地お菓子

富士山さぶれ、富士山ハイチュウなど、富士山関連のお菓子。

道の駅ふじおやまで販売している焼酎やワイン

富士山焼酎や御殿場高原ワイン。

道の駅ふじおやまで販売している地酒

地酒もあります。

道の駅 ふじおやま

農産物直売所

新鮮な朝採り野菜や地元加工品、すぐ近くにある金太郎ベーカリーで製造した焼き立てパンなどが並んでいます。

道の駅ふじおやまの新鮮野菜

色つやのよい新鮮な野菜が並んでいます。

道の駅ふじおやまの直売所で販売している桃やぶどう

山梨県産ではありますが、桃やぶどうも並んでいました。

道の駅 ふじおやま

動画で紹介

道の駅 ふじおやま

基本情報

道の駅名道の駅 ふじおやま
所在地〒410-1326 静岡県駿東郡小山町用沢72−2
電話番号0550-76-5258
アクセス新東名 新御殿場ICから9分。東名 足柄スマートICから11分。東名 御殿場ICから15分。国道246号沿い。
最寄りの道路国道246号
駐車場道の駅前の駐車場:普通車63台、大型車42台、障がい者用2台、バイク用15台、EV充電スタンド1台
第2駐車場:普通車25台ほど
トイレメイン駐車場沿い:(24時間)
地場産品直売所内:7時〜20時まで
休館日なし
施設レストラン ふじおやま:8時~20時
ほっとスタンド:平日10時~15時・土日祝9時〜16時
お土産・売店:7時~20時
地場産品直売所:7時~20時
観光案内所:8時半~18時
休憩室・情報センター:24時間開放
金太郎の水(水汲み場):24時間開放
公園:24時間開放
公式サイトhttp://fujioyama.co.jp/

道の駅 ふじおやまにある施設・設備情報

レストラン
軽食
売店
農産物直売所
休憩室
情報センター
水くみ場
観光案内
障害者用トイレ
公園
EV充電スタンド
Wi-Fi
道の駅 ふじおやま

近くの道の駅

道の駅 富士吉田

周辺の施設

  • ENEOS 駿河小山SS(500m)
  • コインランドリー ホワイトピア御殿場古沢店(2.4km)
  • セブンイレブン御殿場塚原店(2.6km)
  • 檜の森キャンプ場(3.4km)
  • 足柄 金時湯(9.9km)
道の駅 富士吉田

周辺の観光・おでかけスポット

ABOUT ME
記事URLをコピーしました