富士山周辺 道の駅一覧

道の駅 なるさわ

ribun-hatsutokka

道の駅 なるさわは、富士五湖(本栖湖・精進湖・西湖・河口湖・山中湖)の中心に位置する国道139号沿いにある道の駅です。

周辺が山々に囲まれた開放感いっぱいの自然環境で、富士山が間近に見られる絶好のロケーションです。

地元特産品も盛りだくさん。また、道の駅から徒歩1分のところに天然温泉施設もあり、ゆったり過ごせます。

道の駅 なるさわ
道の駅 なるさわ

交通アクセス

中央自動車道 河口湖ICより、車で約20分。東名高速道路富士ICより、車で約1時間10分。山梨県 南都留郡 鳴沢村の139号沿いにあります。

道の駅 なるさわ

駐車場

道の駅 なるさわの駐車場は、第1駐車場・第2駐車場・第3駐車場の3箇所あります。長時間休憩する場合は、第2・第3駐車場を。二輪車は、第2駐車場の二輪専用スペースを利用するようにしましょう。

道の駅なるさわの駐車場がわかる図

第1駐車場(24時間利用可能)

道の駅なるさわの第1駐車場

国道139号から左折または右折したあと、すぐ左手にあるのが第1駐車場です。普通車156台、大型車6台、障がい者用5台の駐車スペースがあります。

道の駅なるさわのEV充電スタンド

第1駐車場の奥には、EV充電スタンドが1台あります。

第2駐車場(24時間利用可能)

道の駅なるさわの第2駐車場

第1駐車場入り口を通り過ぎた先に、2駐車場があります。位置的には、道の駅の建物のすぐ裏側です。トイレまでの距離も比較的近いです。

二輪車専用スペース(10〜15台くらい)。普通車68台、障がい者用2台の駐車スペースがあります。

第3駐車場(24時間利用可能)

道の駅なるさわの第3駐車場

第2駐車場を過ぎた先に、第3駐車場があります。道の駅から徒歩1分ほどの場所にあり、かなり静かです。

普通車88台、バス1台の駐車スペースがあります。ただし、駐車場内にあるトイレの利用可能時間は9時〜17時となっています。

道の駅 なるさわ

トイレ

道の駅 なるさわのトイレは、第1駐車場の奥に1箇所、第3駐車場内に1箇所あります。

道の駅構内のトイレ

道の駅なるさわ構内のトイレ

第1駐車場の奥、建物の端にあるトイレ。第2駐車場からも近い位置にあり、24時間利用できます。

障害者用トイレが1器あります。

第3駐車場内のトイレ

道の駅なるさわ第3駐車場のトイレ

第3駐車場内にあるトイレです。障害者用トイレが1器あります。利用可能時間は、9時〜17時となっています。

道の駅 なるさわ

富士山の景色

道の駅なるさわは、富士山の北側が見られます。

道の駅なるさわの第1駐車場から見える富士山

第1駐車場から見える、富士山の景色。山肌までハッキリ見えます。

道の駅なるさわの展望台から見える富士山

展望台から見える、富士山の景色。

道の駅 なるさわ

施設内容

軽食堂、物産館・農産物直売所・休憩室・インフォメーション・富士山博物館・水くみ場・花木 盆栽 山野草 溶岩鉢物店などがあります。道の駅とは別施設ですが、日帰り温泉 富士眺望の湯ゆらりも紹介します。

軽食堂(9時半~17時半)

地元の郷土料理から、定食・カレー・そばうどん・ラーメン・パスタ・軽食・ソフトクリーム・ドリンク類などがあります。

道の駅なるさわの軽食堂の雰囲気

注文は、食券機(現金のみ)で購入した食券をカウンターへ出す方式。座席からは、ガラス越しに雄大な富士山を眺めながら食事できます。

道の駅なるさわの食事メニュー

軽食堂ながらもメニューは豊富。値段もリーズナブルです。

物産館(9時~18時)

山梨県のお土産品、地場産の原料を使った加工品、山梨県産ワイン、地酒などが販売されています。

道の駅なるさわの物産館お土産コーナー

クレジットカードやバーコード決済も可能なセルフレジを導入しています。スタッフが常駐しているので、使い方がわからなくても安心です。

なるさわ農産物直売所(9時~18時)

夏でも涼しい気候・昼と夜の温暖さがある地域性を生かして生産される高原野菜。山梨県産フルーツなどを販売しています。

道の駅なるさわの農産物直売所

野菜の種類が豊富。鮮度の高い季節の野菜やフルーツが並んでいます。

休憩室(9時~17時)

富士山を眺めながら休憩できるスペースです。

道の駅なるさわの休憩室

ソファー席とパイプ椅子席があります。

休憩室からみえる富士山

窓際に座ると、富士山を眺められます。

インフォメーション(9時~17時)

道の駅なるさわ周辺の観光情報や割引券などが手に入ります。

道の駅なるさわのインフォメーション

道の駅なるさわから徒歩1分の場所にある「富士眺望の湯 ゆらり」の特別割引券100円が置いてあります。ゆらりを利用するなら、割引券をGETしておきましょう。

なるさわ富士山博物館(9時〜18時)

博物館、ショッピング、カフェ、多目的ホール、自然探索路などの施設があります。入館料は無料。年中無休です。

道の駅なるさわの富士山博物館入り口

第1駐車場の奥にある大きな建物が富士山博物館です。

道の駅なるさわ富士山博物館の前にあるパワーを与える石

富士山博物館の前には、触るとパワーがもらえる大きくてキレイな石があります。

勇気を与えるレッドジャスパー、幸福が訪れる木化石、健康向上する翡翠、勉強力がUPするソーダライト、楽しさUPするファンシージャスパー、金運UPするアイアンタイガーアイなど。

道の駅なるさわ富士山博物館の中にある「これが富士山だ」模型

富士山内部のマグマや地下水など、富士山模型で紹介しています。他にも巨大恐竜のT-REXエリア、マウント・フジ・シアター、富士山アラカルト、ギャラリー・マウント・フジなどがあります。

なるさわ富士山博物館 自然探索路

なるさわ富士山博物館の外ある自然探索路です。利用料は100円。富士山を眺められる展望台や、1周約1.5kgの自然探索コースがあります。

4月下旬には、ミツバツツジの花が一斉に咲き絶景です。また、溶岩流が森林に流れ込んで出来た溶岩樹型も見られます。

水くみ場(9時〜17時)

第1駐車場の奥に、地下300mから汲み上げた伏流水を汲める場所があります。

道の駅なるさわにある伏流水を汲める場所

滅菌消毒を施しているため、飲用水として利用できます。ただし保存用の処理はしていないので、お早めに飲むことをお勧めします。汲める水の量は、お一人様ポリタンク1個まで。

道の駅なるさわの伏流水を汲んでいるところ

口当たりが滑らか!冷たくて売ってる天然水と変わらない味です。

花木 盆栽 山野草 溶岩鉢物店

お花・盆栽・山野草などを販売しています。

道の駅なるさわの花木 盆栽 山野草 溶岩鉢物店

盆栽や鉢植え植物に興味のある方は、ぜひ立ち寄ってみてください。

日帰り温泉 富士眺望の湯ゆらり

道の駅なるさわから徒歩1分の場所に、富士山を眺めながら入浴できる日帰り温泉 富士眺望の湯ゆらりがあります。

日帰り温泉 富士眺望の湯ゆらり

2種の露天風呂、16種のお風呂、サウナ。食事処、休憩室、ボディケア、ヘッドリフレ、フットケア、タイ古式健康法などボディリフレッシュルームもあります。

富士眺望の湯ゆらりとお食事処ふじざくらの営業時間と料金表

富士眺望の湯ゆらりは、平日10時〜21時・土日祝10時〜22時。入浴料は大人(中学生以上)平日1,400円、土日祝1,700円。子ども(4歳以上)平日750円、土日祝1800円。貸しタオル・バスタオル付きです。

富士眺望の湯 ゆらりの公式HPを見る

道の駅 なるさわ

人気グルメ

道の駅なるさわの人気グルメは、「せんどそば」「鳴沢菜まぜご飯」「富士桜ソフトクリーム」です。

道の駅なるさわのせんどそば

右側が、せんどそば。大根の千切りを温かい蕎麦に乗せた鳴沢村に昔から伝わる郷土料理です。特性南蛮みそと一緒に食べると激ウマです。

左側が、鳴沢菜まぜご飯です。特産品の鳴沢を混ぜ込んだご飯です。

道の駅なるさわの富士桜ソフトクリーム

鳴沢村に自生する富士桜の実を原料にしたご当地ソフトです。ほのかに甘くスッキリした味わいでお腹にドシッ!と溜まるボリューム感もあります。

道の駅 なるさわ

お土産・特産品

鳴沢産ブルーベリーの加工品、鳴沢まんじゅう、地元野菜の漬物、山梨県産のワイン、講習名物ほうとう、ご当地レトルトカレーなどがあります。

鳴沢産ブルーベリーの加工品

鳴沢産のブルーベリーを使ったブルーベリージャム、ブルーベリーのお菓子など。

鳴沢まんじゅう

無添加の手作りまんじゅう。なるさわ菜、もろこし、よもぎ、紫いも、かぼちゃなど種類が豊富です。

地元野菜の漬物

地元の野菜を使った漬物類。なるさわ菜漬が人気です。

山梨県産のワイン

山梨県産ワイン。山梨県のぶどうを使ったワインやスパークリングワインが豊富です。

甲州名物ほうとう

甲州名物ほうとう。生ほうとう、冷やしぶっかけほうとう、みそ付きほうとうなど、種類も豊富です。

ご当地レトルトカレー

ご当地レトルトカレー。甲州牛カレー、富士山カレー、もろこしカレー、イノシシカレーなど、他では買えないレトルトカレーが売っています。

道の駅 なるさわ

農産物直売所

富士山北側のふもと 標高900〜1000mの冷涼な気候で育った、鳴沢村の高原野菜や旬のフルーツが並んでいます。

道の駅なるさわのとうもろこし

とうもろこし(7月下旬〜10月初旬)。ゴールドラッシュ・甘々娘・ミルフィーユなど、人気の品種が売っていました。

道の駅なるさわの農産物直売所で売ってるブロッコリーや高原キャベツ

ブロッコリー(7月〜10月中旬)、高原キャベツ(7月〜11月初旬)、オカヒジキなど。

なるさわの農産物直売所で売ってるいんげんや二十日大根

いんげん(7月中旬〜8月)、ほうれん草(5月〜12月)、二十日大根など。

なるさわブルーベリー

なるさわブルーベリー(7月〜8月末)。粒が大きいです。

道の駅なるさわの農産物直売所で売ってる社員マスカットや種無しピオーネ

シャインマスカット(7月〜10月)、種なしピオーネ(8月〜9月)、種なし巨峰(7月〜11月)、デラウェアなど。

道の駅 なるさわ

動画で紹介

道の駅 なるさわ

基本情報

道の駅名道の駅なるさわ
所在地〒418-0101 山梨県南都留郡鳴沢村8532-63
電話番号物産館 0555-85-3366
軽食度 0555-85-3364
アクセス中央道 河口湖ICより、約20分。東名高速 富士ICより、約1時間10分。山梨県 南都留郡 鳴沢村の国道139号沿い
最寄りの道路国道139号
駐車場第1駐車場:普通車156台、大型車6台、障がい者用5台
第2駐車場:普通車68台、障がい者用2台、バイク用10〜15台
第3駐車場:普通車88台、バス1台
トイレ第1駐車場:1箇所(24時間)
第3駐車場:1箇所(9時〜17時まで)
休館日なし
施設軽食堂:9:30~17:30(12/1〜3/31は16:30まで)
物産館:9:00 ~ 18:00(季節により閉館時間が変わる)
農産物直売所:9:00 ~ 18:00(季節により閉館時間が変わる)
休憩室:9時~17時
インフォメーション:9時~17時
富士山博物館:9時~18時
水くみ場:9時~17時
公式サイトhttps://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/

道の駅 なるさわにある施設・設備情報

食堂
売店
農産物直売所
インフォメーション
休憩室
富士山博物館
水くみ場
展望台
障害者用トイレ
花木盆栽山野草溶岩鉢物
Wi-Fi
温泉
自然探索路
天然温泉
道の駅 なるさわ

近くの道の駅

道の駅 なるさわ

周辺の施設

  • 富士眺望の湯ゆらり(100m)
  • 鳴沢村活き活き広場(200m)
  • セブンイレブン山梨鳴沢店(650m)
  • コインランドリー鳴沢店(1.5km)
  • 三菱商事エネルギー鳴沢SS(1.6km)
  • マックスバリュ富士河口湖店(5.4km)
道の駅 なるさわ

周辺の観光・おでかけスポット

  • 鳴沢氷穴(3km)
  • 紅葉台(3.4km)
  • 河口湖(7.4km)
  • フォレストアドベンチャー・フジ(8.7km)
  • 西湖(8.9km)
ABOUT ME
記事URLをコピーしました